インターネッターに足りないのは「一旦受け止める」の余裕だな | おっちゃんねる

おっちゃんねる

ここはおっちゃんの憩いの場 (´・ω・`)

Top / 詳細

インターネッターに足りないのは「一旦受け止める」の余裕だな

2025年07月15日
10

1. 名無しのおっちゃん

2025年07月15日 01時00分 ID:9188102172 (1/1) ID抽出 返信

即噛み付くのではなく

なるほど、そういう考えもありだとは思います
しかし〜(本論)〜なので少し難しいのではないでしょうか?

この一旦受け止めて
即否定しない気持ちを持ちたいものだね

2. 名無しのおっちゃん

2025年07月15日 01時47分 ID:fc706d6d58 (1/1) ID抽出 返信

大前提を踏まえていないなど
受け止める(話し合い)状態にもならない場合もありますからな~

3. 名無しのおっちゃん

2025年07月15日 05時53分 ID:bed4a6810f (1/1) ID抽出 返信

そらぁ熱いウチに噛み付かんとすぐみんな次行ってまうやん

4. 名無しのおっちゃん

2025年07月15日 10時24分 ID:59d6fc748b (1/1) ID抽出 返信

なるほど、そういう考えもありだとは思います。
しかし一口に「インターネッター」として、
インターネットの全ユーザーを十把一絡げに語るのは、
少し難しいのではないでしょうか?
日本においてはスマートフォンの所有率は90%を超え、
インターネット普及率も85%弱、
その数は1億700万人とも言われていますので、
その中のどれくらいの割合が>>1で言うような、
「一旦受け止める余裕のない」ユーザーなのか、
これが分からない以上は何とも言えません。

そして往々にして同意、あるいは温厚な書き込みよりも、
批判、攻撃的、過激な書き込みの方が注目を浴びがちです。
実際そのような書き込みを行うユーザーは少なく、
過激なユーザーが複数回に渉って書き込んでいる、
という可能性もある為に一概には言えません。

ここからは私的な見解です。
私などは2000年頃からインターネットを利用していますが、
昨今は過激な書き込みに関してはむしろ減ったという印象があり、
法的な抑止(刑事、民事ともに)が効果を発揮しているのでは、
と思います。

5. 名無しのおっちゃん

2025年07月15日 18時51分 ID:e62b4eef4e (1/1) ID抽出 返信

受け止めているようなポーズをとりつつ全力で否定

6. 名無しのおっちゃん

2025年07月15日 19時43分 ID:0a3dd78ca0 (1/1) ID抽出 返信

「とりあえず否定して反応を楽しむことが目的の人間もまたインターネッターである」ことを無視した意見じゃないかい?
インターネット使ってる人をインターネッターと呼んでるなら、主語をもうちっとばかり範囲狭めたものに変えた方がええ気がする

7. 名無しのおっちゃん

2025年07月16日 06時31分 ID:00899b9efe (1/1) ID抽出 返信

なんとなく近い事を感じてる。
真面目に話に乗らない、所詮荒らしみたいな人が多数派になった気がする。
会話の枠組みの中で楽しむのではなく、
如何に相手を根本的に否定するか、会話の場を破壊するか、を楽しむ人がSNS上ではメチャ多い。
掲示板サイトだとほぼそういう人種だけになったし、Xもかなり多くの人がそういうスタンスでウケてしまっている。
SNSを他者否定のエンタメとして見てる人は残念ながらかなり居る時思う。

「それもインターネットの大切な側面だ!」と言われると荒らしが少なかった頃の方が楽しかったとは思う。

おっちゃん(一人称)としては荒らしが無い方が良いに決まってると思っている。
ただ、荒らしが全く無かった頃なんて「インターネットが出来るのは金持ちで複雑な手続きが出来る奴だけ」みたいな自然のフィルターがあった時代だから、誰でも楽しめる事と煽りコンテンツ化する事は同じ事象の別の側面だとは思っている。だから仕方ない。

8. 名無しのおっちゃん

2025年07月16日 09時30分 ID:cf09c292f6 (1/1) ID抽出 返信

>荒らしが全く無かった頃なんて「インターネットが出来るのは金持ちで複雑な手続きが出来る奴だけ」みたいな自然のフィルターがあった時代

たぶんそんな時代なかったと思うよ。
ちなみに最古のコンピュータウィルスは1982年。
自分はテレホーダイ、ダイヤルアップ接続時代からの民だけど、
当時にもチャットルームに荒らしは存在してたよ。
実際遭遇したからなぁ。
具体的に言うとカップルで部屋に参加してきて、
部屋と関係ない自分たちの話だけして他の話題すると暴言吐くっていう。

無論、今の方が荒らしは多いんだけど、
ユーザーなんてそんな変わってないと思うわ。
たぶんいなかったんじゃなくて、
そういうのがいないとこに繋げられたってだけだと思う。

9. 名無しのおっちゃん

2025年07月17日 00時36分 ID:4c5d00076d (1/1) ID抽出 返信

>荒らしが全く無かった頃

テレホーダイ出現前のパソコン通信時代かな。
・リアルタイムで課金され続けること
・ホスト側の設備で同時接続数が決まること
・シスオペの権限が絶大であること

即思いつくだけでもこれだけあって、
無益な荒らしを考える人は稀、もし荒らしたら即登録抹消だった。

10. 名無しのおっちゃん

2025年07月17日 13時41分 ID:592261c21b (1/1) ID抽出 返信

その時代のネット(パソコン通信)は今のと単純比較できんよなぁ。
性質からして違うからなんとも。
しかも>>8で書いたけど最初のウィルスがすでにその時代にあるわけで。
86年にはもっと本格的なウィルスができて、
ネットとPCを利用して攻撃することが実現してるってことは、
それ以前から人を攻撃しようという発想自体はあるんだと思う。
ネット平和だった説は共産主義者の語る原始共産制の話みたいなもんで、
「大昔は理想的で公平だった」という幻想の一種だと思うよ。
そもそも戦争屋の技術を転用してるしね。
だから荒らしてもいいって話ではもちろんないけど、
使う人が進歩しなきゃ何にも変わらないだろうし、
そんなものに期待するよりは自分が正しく使えるか気を付けるだけだろう。

で、>>4にちょべりばがついているのを見る限り、
一旦受け止めようと内容如何ではより厭味ったらしくなるし、
丁寧な態度でも荒らすことは可能ってことなんだろう。
難しいもんだね。

コメントを投稿する


カテゴリー一覧

おっちゃんねる